内視鏡検査
検査について
上部消化管内視鏡検査は、月曜日~土曜日の午前となっております。また、大腸内視鏡検査については、月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の午後に行います。
※どちらとも予約制になっております。
当院では内視鏡検査を行う際、患者さんのご希望に応じて、浅い麻酔を使って痛みのない内視鏡検査を実施しております。予約時お申し出ください。
上部消化管内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査は細い柔らかい管の先にレンズが付いている内視鏡で、食道・胃・十二指腸の病変を調べる検査です。検査に要する時間は10分程度です。
当院の上部消化管内視鏡検査では、口から挿入する方法(経口内視鏡検査)と鼻から挿入する方法(経鼻内視鏡検査)があります。
経鼻胃内視鏡検査の主なメリット
- 苦痛が少ない・・・直径5.9mmの細く、しなやかなスコ-プを使用します。
- 話せる・・・医師と同じ画面を見ながら、リアルタイムで話せます。
- 嘔吐感が少ない・・・内視鏡が舌の付け根に触れることなく胃へ到達します。
- 麻酔事故のリスクが少ない・・・鼻腔への麻酔は、身体への負担が比較的軽くすみます。
- すぐに日常生活に戻れる・・・短時間で日常生活復帰でき、食事も比較的に早くとれます。
検査前日の準備
検査を正確にするために、夕食は消化の良いものを夜9時まで食べ終わりにしてください。<10時以降は絶食の指示をきちんと守って下さい。>
検査当日の流れ
- 起床後、検査が終わるまでは絶食・絶飲して下さい。(基本的に水分不可)
- 予約時間の30分前に来院して下さい。
- 受付カウンター診察券入れの<検査>の所に診察券と予約表を入れて下さい。看護婦師が案内致しますので。
- “経口検査の場合”、入歯をしている方は検査時にはずして下さい。
- 検査準備では、胃液胃泡を抑えるための水薬を飲んでください。
- 検査前に胃の動きを弱め、良い写真を撮れるように薬を使用します。
- 内視鏡が入りやすくなるように喉(経口胃内視鏡)および鼻腔(経鼻胃内視鏡)にスプレーの麻酔薬をします。
- 内視鏡を入れる時は、全身の力を抜いて軽く呼吸してください。
- 検査中は医師の指示に従って下さい。
- 検査終了後<検査後の注意について>パンフレットを受け取ってください。
- 注射の作用により、物が見えにくい状態になることがありますので、検査後1時間位は自動車などの運転を控えて下さい。
大腸内視鏡検査
この検査は、肛門から内視鏡を挿入して大腸の内壁を直接観察し、大腸の炎症性の病気 (腸のただれ・傷)、大腸ポリープ、大腸がん、その他の病気を見つける検査です。 検査は通常20~30分位で終わります。 ポリープ等があった場合、ご希望によりその場で切除する事もあります。
検査前の準備について
大腸内をからっぽにして、検査を行ないます。 大腸の中に食物や便が残っていると検査のさまたげになり、 検査が受けられなかったり正確な診断が得られないことがあります。 そのようなことがないように、パンフレットの指示を守り、検査にご協力下さい。
注意事項
- 検査の準備表の指示通りに準備の出来なかった方や、薬を服用しても水のような便にならなかった方は、 検査が受けられない事がありますので、検査当日、必ず申し出下さい。
- わからないことや、薬を服用されて気分が悪くなった時には、ご連絡ください。